歴史

ひろさきシードルの歴史

1953(昭和28)年

弘前の酒造メーカー社長 吉野勇氏が2か月の欧州視察から帰国後、りんご産業の活性化などの思いからシードル事業に着手。


1954(昭和29)年

吉井勇氏が朝日麦酒株式会社(現アサヒグループホールディングス株式会社)と連携し、「朝日シードル株式会社」を設立。


1956(昭和31)年

「アサヒシードル」発売(現存する国産シードルでは最も長い歴史)


1960(昭和35)年

ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝氏にシードル事業の引き継ぎを依頼。ニッカウヰスキー弘前工場が誕生。


1972(昭和47)年

ニッカウヰスキー弘前工場で生産・販売。「ニッカシードル」発売。


2006(平成18)年

「青森県林檎酒研究会」設立。

※事務局:現(地独)青森県産業技術センター弘前工業研究所


2010(平成22)年

「六次産業化・地産地消法」創設。

「弘前ハウスワイン特区」に認定。


2012(平成24)年

フランス・ノルマンディー地方 ブーヴロン・アン・オージュ村を視察し、弘前とシードルの技術指導について協定を締結。


2013(平成25)年

「あおもりリンゴ酒推進協議会」を設立(事務局:A-FACTORY)。

シードル醸造希望者がブーヴロン・アン・オージュ村を訪問。

「弘前シードル研究会」を設立。


2014(平成26)年

「シードルナイト(りんご酒グランプリ)」初開催。

「弘前ハウスワイン・シードル特区」に認定され、この年から弘前市内にクラフトシードルの醸造所が増え始める。


2021(令和3)年

「弘前シードル研究会」が「弘前シードル協会」に改称し、民間主体の団体として活動を開始する。